コラム
「ネット通販家電の処分」について

長崎リサイクルサービスの月1コラムです。
毎回リサイクルや不用品の処理についての情報を配信予定しております。少しでもお役に立てていただけるコラムになればと思っております。
今年は何といっても社会全体が感染症対策に追われる年となりました。旅行などの外出の自粛に加え、買い物などの消費生活のありかたも大きく変わったように思えます。
これまでにもインターネット通販を使ったショッピングの文化は私達の生活への浸透は進んでいましたが、この外出自粛でお店を回るウィンドウショッピングを控える買い物の仕方が進むようになりました。
今回はこうした今の時代の「ネット通販家電の処分」について紹介します。
■通販のメリット
インターネット通販を利用するメリットは、
・商品情報や価格を自分でじっくり調べることができる
・購入するものを店頭在庫に左右されない
・価格面
・自分の好きな時間に商品を選ぶことができる
・自宅にいて商品を受け取ることができる
などさまざまなことが考えられます。
■通販のデメリット
それとともに実はデメリットもあります。
例えば
・直接商品の現物を見たり触ったりすることが出来ないので実際の使用感やサイズがわかりにくい
・商品知識のある店員に相談することが出来ない
・購入したその日に商品を受け取ることがむずかしい
などあります。そして、それとともに気を付けないといけないのが、「いらなくなった家電の処分」です。
■通販で購入した家電の処分
実店舗がある家電販売店の場合、不要になった家電を引き取る義務があります。そのため新たな家電に買い替え不要になった家電の処分は、買い替えのタイミングで有料・または無料で引き取りを依頼することが出来ます。
インターネット通販などで家電を購入した場合、同じく引き取りサービスを行っている場合もありますが、通販サービス、またはネットオークションや個人間取り引きサービスなどの場合、不要になった家電を自分で処分しなくてはなりません。
■不用品の回収はリサイクルサービスを利用
こうした不用品の回収に便利なのが不用品回収業者などのリサイクルサービスの利用です。
家電リサイクル法対象となるテレビなどの家電は事前の指定業者への連絡、郵便局でのリサイクル券の事前購入指定時間に指定の回収場所への運び込み、などかなりの手間がかかります。
不用品回収業者などのリサイクルサービスを利用すると電話で即対応してもらえ、自宅で引き取りをしてもらえる上、状態によっては買い取りの見積もしてもらうことができます。
いかがでしたか?
リサイクル回収サービスはネット通販でのショッピング利用と相性のよいサービスであるかと思います。
それでは次回のコラムをお楽しみに。
バックナンバー
-
2021-02-22
「引越しも依頼できるリサイクルサービスの利点」について
-
2021-01-19
「冷蔵庫のリサイクル」について
-
2020-12-25
「不用品処分での買い取りのポイント」について
-
2020-11-20
「冬支度のための不用品処分」について
-
2020-10-21
「ネット通販家電の処分」について
-
2020-09-18
「寝具の処分」について
-
2020-08-31
「ガラス、鏡の処分」について
-
2020-07-20
「災害時のごみ処理」について
-
2020-06-19
「遺品整理で依頼できること」について
-
2020-05-22
「電池の処分方法」について
-
2020-04-24
「お部屋リフレッシュ」について
-
2020-03-26
「調理器具の処分方法」について
-
2020-02-27
「洗濯機の処分」について
-
2020-01-21
「不用品回収での節約術」について
-
2019-12-20
「大きな不用品回収で注意すること」について
-
2019-11-27
「季節ものの処分」について
-
2019-10-21
「天災でのゴミ処理」について
-
2019-08-06
「テレビのリサイクル」について
-
2019-06-26
「オフィスの不用品処分方法」について
-
2019-05-27
「エアコンの処分方法」について
-
2019-04-25
注意すべき「回収できないもの」について
-
2019-03-26
「バイクの処分」について
-
2019-03-01
「自治体の不用品回収の利用とリサイクルサービスの違い」について
-
2019-02-01
「遺品整理」について
-
2019-01-01
「家電リサイクル法」について
-
2018-12-01
引越し時の「不用品処理」について