コラム
「遺品整理」について

こんにちは、長崎リサイクルサービスの月1コラムです。
毎回リサイクルや不用品の処理についての情報を配信予定しております。
少しでもお役に立てていただけるコラムになればと思っております。
今回は「遺品整理」について紹介します。
■遺品整理とは
遺品整理とは亡くなった方が生前使われていた日用品や家具などを整理することです。
故人の思い出の品を処分することはなかなか難しいかと思います。
また一人暮らしをされている高齢者や故人が住まわれていた近くに遺品整理をすることができる家族や親類など遺族が住まわれていない、都合をつけることができないなどさまざまな事情で遺品整理を依頼されるケースは増えています。
■遺品整理は処分だけではない
遺品整理では不要なものを一般的な廃棄物のように処分品するだけではありません。
故人の生前の思い出の遺品として大切なものはお焚き上げをすることもできます。
そうしたものの中には貴金属や骨とう品など価値があるものもあります。
多くの場合そうしたものの仕分けや買い取りもサービスの中に含まれています。
また生前に処分することができなかった一般的な生活ごみの処分も頼むことができます。
■依頼料金は遺品の量などで変わります
遺品整理を依頼する場合、その料金は遺品の量や部屋の大きさ、仕分けは運び出しに必要になる作業時間によって変わります。
一般的な相場を目安にすることはなかなか難しい場合もありますので、見積もりを依頼できる場合はまず利用してみることをお勧めします。
■依頼する業者が対応できる場所であるか確認
遠隔地に住んでいる遺族の方が故人の遺品整理サービスに依頼をする場合、故人の住まいの場所が依頼を予定している会社の対応できる場所であるかについても気を付けておく必要があります。
遺品整理はごみなどの廃棄物処理と同じく各自治体からの許可が必要なため、許可を得ていない地域では作業を行うことができません。
遠隔地からサービスを利用する場合は、自分の住んでいる地域の近くの遺品整理サービスに依頼するより、故人の住まいの近くの遺品整理サービスに依頼することになるかと思います。
いかがでしたか?引っ越しに関する不用品の処分やリサイクルについてヒントになればと思います。
また次回のコラムをお楽しみに。
バックナンバー
-
2021-02-22
「引越しも依頼できるリサイクルサービスの利点」について
-
2021-01-19
「冷蔵庫のリサイクル」について
-
2020-12-25
「不用品処分での買い取りのポイント」について
-
2020-11-20
「冬支度のための不用品処分」について
-
2020-10-21
「ネット通販家電の処分」について
-
2020-09-18
「寝具の処分」について
-
2020-08-31
「ガラス、鏡の処分」について
-
2020-07-20
「災害時のごみ処理」について
-
2020-06-19
「遺品整理で依頼できること」について
-
2020-05-22
「電池の処分方法」について
-
2020-04-24
「お部屋リフレッシュ」について
-
2020-03-26
「調理器具の処分方法」について
-
2020-02-27
「洗濯機の処分」について
-
2020-01-21
「不用品回収での節約術」について
-
2019-12-20
「大きな不用品回収で注意すること」について
-
2019-11-27
「季節ものの処分」について
-
2019-10-21
「天災でのゴミ処理」について
-
2019-08-06
「テレビのリサイクル」について
-
2019-06-26
「オフィスの不用品処分方法」について
-
2019-05-27
「エアコンの処分方法」について
-
2019-04-25
注意すべき「回収できないもの」について
-
2019-03-26
「バイクの処分」について
-
2019-03-01
「自治体の不用品回収の利用とリサイクルサービスの違い」について
-
2019-02-01
「遺品整理」について
-
2019-01-01
「家電リサイクル法」について
-
2018-12-01
引越し時の「不用品処理」について